今日は、水彩画カリキュラムの第3回目 - 「グリザイユ」です。
「グリザイユ」とは、限られた数色の彩度の低い色だけで描く画法のことです。
今回のモチーフは、角錐角柱相貫体の石膏。角錐に長方形のブロックが突き刺さったような形で、これをグリザイユで描きます。
前回仕上げたエスキース(小下地)の構図を参考に、透明水彩でパネルのデッサンです。
1. 角錐角柱相貫体
角錐角柱相貫体の石膏
これを透明水彩のグリザイユ(プルシャンブルーとバーントアンバーの2色のみを使います)でモノトーンで描きます。
前回のエスキースを見ながら、パネルに鉛筆で薄く構図を描きます
まずはいつもの16分割
エスキースを忠実に模写すれば構図は難なく決まるはず
決まるはず。。。が、四角柱が三角錐に突き刺さる位置が激しくずれてしまう。。。
四角柱を太く修正してみました
それでもダメ。。。エスキースを忠実に模写ではなく、モチーフを見てデッサンしなければ上手くいきません。
先生にエスキースを取り上げられて、そのおかげで何とかリカバリー 笑
意外にスンナリとできました!
微調整
左側はOK
練り消しで余計な線をほぼ消去
太い線は消して2Hでうすーく残しました
さあ、いよいよ透明水彩画でデッサンです!
いろいろ準備
グリザイユは2色(群青と深いこげ茶)のみ
太い刷毛で地面を塗ります
一度塗ったらドライヤーで乾かします
重ね塗りして濃くします、水彩画は鉛筆と違ってあっという間に塗れますね
またドライヤー
今度は上部を薄く塗ります、細かい部分は小さな刷毛で
影を追加
角錐角柱を塗ったらやや茶色過ぎ、しかも影がダメダメに 笑
青を混ぜて影も修正、2時間弱で完成
OK出たのでイニシャルを入れて完成!
今日のノートです
こうして透明水彩の基本を無事に終了、次回は不透明水彩(ガッシュ)でパプリカを描きます。
[水彩画カリキュラム #2 - グリザイユ(1)] 角錐角柱相貫体のエスキース(小下地) [デッサンカリキュラム #30 - ミロのヴィーナス(7)] ついにデッサンカリキュラム全15作品を完了 [絵画教室に通い始めました] デッサンカリキュラムを開始、現代アート作品を描く日を夢見て
コメント