今日の絵画教室は、デッサンカリキュラムの第21回目 -
「布を持つ手」(その4)です。
前回でOKがもらえず、デッサンカリキュラム初の4回目に突入。今日こそ何が何でも仕上げたいが果たして?
1. 布を持つ手
前回(その3)は下の状態で終了でした。
ほとんど完成したつもりだったのですが、布の正面部分のディテールと、日焼けの修正、石膏に入った継ぎ目など、明細な部分はまだ修正の余地アリ。
まずは羽ブラシで浮いた黒鉛を掃うのと、しっかりと固着させます。
羽ブラシはハッチングと違い、左右にある程度力を入れてバサバサとやってOK。
羽ブラシの後は、明暗分布が曖昧になった箇所を修正します。常に明暗分布に立ち返るのが基本。
全体的に日焼け気味なので、練り消しを使って明るい部分を思い切って白くしました。
手首の部分
人差し指
中指にも白くスーッと
明暗分布のメリハリが戻って来た
台座と影の暗い部分はより暗くします
右端の台座部も暗く
アフター
この暗い部分が単調すぎる
ビフォー
布のひだの陰影と台座の断面が曖昧
ビフォー
遠近感を出すために大げさに
アフター
大分仕上がってきた!
次に石膏の継ぎ目を新たに描き込みます
中指の真ん中
人差し指の左側の白い筋が分離していたので修正
ビフォー
アフター
これで人差し指がグッと主張するように
完成まであと少し!人差し指と中指の間の布のひだを明瞭化
ビフォー
アフター
ようやくOKが出ました!
石膏のモチーフ
以下はこれまでの変遷です
1回目
2回目
3回目
4回目
全体写真だと3回目と4回目の違いはあまりハッキリしませんが、ディテールはいろいろ修正が入って完成度が上がりました。
トータル16時間かけて完成。。。満足度の高い仕上がりとなりました。
今日のノートです
[デッサンカリキュラム #18 - 布を持つ手(前半)] 明暗分布を徹底して描き込む [デッサンカリキュラム #19 - 布を持つ手(その2)] 明暗分布を固めたら次はハッチング
[デッサンカリキュラム #20 - 布を持つ手(その3)] 3回目でもOKが出ず完成は次回に持ち越し
コメント