[Zwift(ズイフト)非公式!完全スタートガイド] 低予算でZWIFTを大画面で楽しむ方法 

ZWIFT(ズイフト)とは、オンライン上の仮想空間で、世界中の参加者がトレーニングしたり、競争したりすることができる、サイクリスト向けのオンライントレーニングサービスです。

先日3本ローラーを入手してロードバイクの室内トレーニングを始めたのですが、ちょうど良い機会だと思い、以前から気になっていたZWIFTを始めることにしました。

ZWIFTに必要な機材はいろいろあって、値段もピンキリ。。。そこで、なるべくお金をかけずにZWIFTを楽しめる方法を模索したところ、格安のスピードケイデンスセンサーと、Lightning-HDMI変換アダプターの2つさえ揃えれば、ZWIFTを楽しめることがわかりました。


TVの大画面に映ったZWIFTを見ながら、3本ローラーでロードバイクに乗るのはムチャクチャ楽しいです!

1. ZWIFTとは

以下はサイクルスポーツの「ZWIFT(ズイフト)公式! 完全スタートガイド」からの引用です。

ZWIFTは米国発のバーチャルサイクリングサービス(アプリ)だ。美しいグラフィックで描かれた仮想世界の中をサイクリングすることができ、ファンライドはもちろん、トレーニングやレースも行うことができる。天候に関係なく室内で走ることができ、インドアトレーナーにありがちな飽きがきにくいのが魅力だ。

また、スマートトレーナーと呼ばれる室内トレーナーと組み合わせると、仮想世界の勾配に応じて自動で負荷が変わったりし、よりリアルな走行感を楽しむことができる。さらに、インターネットを通じ世界中のライダーと”一緒に走ることができる”のも魅力の一つ。

世界中のトッププロ選手も活用しており、ビギナーからプロ選手まで楽しめる人気のソフトウェアだ。 2019年12月にはオフロード向けの機能も追加されるなど、そのサービスはどんどん充実していっている。

(引用おわり)


ZWIFTが登場する以前は、屋内でローラーに乗ってトレーニングするときは、ツールドフランスなどのロードレースをTVに映して、それを見てモチベーションを高めるのがせいぜいでしたが、今や、バーチャルの世界で世界中のライダーたちと一緒に走ることができるとは、隔世の感があります。。。

ZWIFTのスゴイのは、画面のコースや他のライダーとのバーチャルな一体感だけでなく、上り坂の負荷増や、他のライダーの背後でドラフティングをしたりと、よりリアルな走行感を楽しむことができるところです(専用の対応環境が必要ですが)。

2. プレイするのに(最低限)必要なもの

ZWIFTの公式ホームページの「ライドを始めるには」を読むと、

1. バイクを用意する
Zwiftするには自分のバイクが必要です。多くのサイクリストは新しいモデルのロードバイクを使用しますが、マウンテンバイクやハイブリッドバイクもお使いいただけます。

2. トレーナーを取り付ける
トレーナーはバイクに取り付けて負荷を与えるものです。多くのトレーナーで、Zwiftに登場するなだらかな起伏や大きなクライムを体感することができます。

3. Zwiftをダウンロードする
7日間の無償トライアルでライドを始めましょう。無料でお試しいただけます。

と書いてあります。

ZWIFTの公式ホームページの「ライドを始めるには」

1の「バイクを用意する」と、3の「Zwiftをダウンロードする」は当たり前なのですが、2の「トレーナーを取り付ける」というのが、いろいろな意味で敷居がとても高いのです。

「トレーナーを取り付ける」というには、具体的には、各種メーカーから販売されているZWIFT対応のインドアトレーナー(ローラー台のようなもの)を購入することを意味します。

ZWIFT対応のインドアトレーナーって、安くても7~8万円、高いものだと15万円以上するんですよね。。。

実は、ZWIFTの基本機能だけでよければ、ZWIFT対応のインドアトレーナーをわざわざ新調しなくても、スピードセンサーとケイデンスセンサーをバイクに取り付けるだけでOKなのです。

もちろん、室内トレーニングなので、ローラー台は必要になりますが。。。

スピードセンサーとケイデンスセンサーがあれば、「仮想世界の勾配に応じて自動で負荷が変わったりし、よりリアルな走行感」はできないけれど、世界中のライダーたちと一緒にいろいろなコースを走って、自分のスピードも負荷もリアルタイム表示されるので、これだけでもかなり楽しむことができます。

もし手元にBluetooth 4.0およびANT+ワイヤレスに対応したスピードセンサーとケイデンスセンサーがあれば、もうこれだけでZWIFTを楽しむことができてしまいます。

Bluetooth 4.0およびANT+ワイヤレスによる負荷調整の詳細は、ZWIFTのこちらのページに説明があります。

簡単に言ってしまうと、ANT+のフィットネス機器コントロール (FE-C) プロトコルか、BluetoothのFTMSプロトコルを採用している場合は、ゲーム内で自動的に負荷調整が行われるようです。

CATEYEなどの普及帯のサイクルコンピューターでは、Bluetooth 4.0およびANT+ワイヤレスに対応していませんが、GarminのEdgeシリーズ(500以上)であれば、対応製品も多いので、そのまま利用することができるかもしれません。

ちなみに、私のGarmin Edge200は古すぎて残念ながら非対応でした。

スピードセンサーとケイデンスセンサーは、製品によっては2種類のセンサーが搭載されているものと、どちらから1種類しか搭載されていないものなどがあります。

ところで、スピードセンサーは良いとして、なぜZWIFTをやるのにケイデンスセンサーが必要なのでしょうか?

実は、ケイデンスセンサーがなくてもZWIFTをプレイすることは可能です。

では、ケイデンスセンサーはどうして重要なのか?

それは、ケイデンスセンサーがあると、(高価なパワーセンサーがなくとも)ZWIFTにある程度正確なパワー値を送ることができ、レースイベントでの本当の順位、ワークアウトのトレーニング効果、FTP計測などできることが一気に広がるからです。

ZWIFTが登場する前は、パワートレーニングをする場合、パワーを計測するために高価なパワーメーターを買う必要がありました。

しかし、ZWIFTは、ローラー台の負荷とホイールの回転数(ケイデンス)をかけ合わせてパワーの推定値(ZWIFT Power)を計測する機能を持っているため、パワーメーターが無くてもパワートレーニングができるのです。

そのため、ケイデンスセンサーはぜひとも準備しておいたほうが良いのです。

評判の良いWahooのスピードケイデンス一体型センサーは、Amazonでは13,500円で販売されています。Wahooのブランドなので、ちょっと高いですね。。。



Amazonで、スピードケイデンス一体型センサーの格安で評価の高いものを探したら、NEWOKEというブランドのCooSpo BK8という製品が、2,450円と格安で販売されているのを見つけました(レビューの評点も4.5と高い)。



私はこの商品を注文してZWIFTに使っていますが、何の問題もありません。

ZWIFTでは、心拍数も画面表示できますが、心拍計は特になくても問題ありません。

また、ZWIFTをプレイするときに、手元のスマホの画面を見ながらでは(できなくはないですが)相当厳しいと思います。

できれば、TVの大画面で楽しみたいですよね。

そこで、ZWIFTをTV画面に映し出す仕組みが必要になります。

スマホやタブレット、PCの画面をTVに出力するのにはいろいろな方法があります。

最近の大画面TVでは、そのような機能がビルトインされている製品もありますが、TVのHDMI入力に何らかのデバイスを接続するのが一般的です。

クロムキャストやミラキャストと呼ばれているドングル型のレシーバーがそれです。



Amazonでも多種多様な製品がピンキリで売られているので、それを使うのも手だと思いますが、接続の設定が面倒なのと、相性問題があり必ず繋がるとは限らない、例え繋がっても画面がカクカクして使い物にならない、といったトラブルが付き物です。

その点、スマホがiPhoneであれば、互換性が保証されているAppleTVをTVのHDMI入力に繋げれば、AirPlayのミラーリングを使って確実にTVに画面を出すことができます。

AppleTVは最新のAppleTV 4K(第5世代)ですが、第2世代以降であればiPhoneのAirPlayで繋げることができます(もちろん新しい製品のほうが画質やクオリティは高くなりますが)。




ちなみに、AppleTV HD(第4世代)以降であれば、スマホやPCがなくても、ZWIFTのアプリを直接AppleTVにインストールして利用することができるようです。

AppleTV製品のモデルの判別については、製品底面に書かれているモデルNo.とこちらのサイトを参照して確認することができます。

また、ドングル型のレシーバーやAppleTVがなくても、スマホから直接TVのHDMI入力端子にHDMIケーブルを接続するという方法があります。

この方法も、接続するスマホやタブレットの機種に依存するのですが、スマホがiPhoneであれば、Apple純正のHDMIケーブルであれば確実にTVに画面を出すことができます。



純正でない互換製品であれば、2000円くらいで入手できます。ちなみに私は1,999円の互換製品(Amazonでは現在取り扱いなし)を使って問題なくプレイできました。

そして、もちろん、室内は、WiFiのネットワーク環境があることが前提となります。

以上まとめると、ZWIFTをプレイするのに(最低限)必要なものは以下の7つです。
  1. バイク(ロードバイクでもマウンテンバイクでもOK)
  2. ローラー台(固定ローラーでも3本ローラーでもOK)
  3. スピードケイデンス一体型センサー(パワーセンサーがあれば不要)
  4. ZWIFT用の端末(スマホ、PC、タブレットいずれもOK、Bluetooth対応のもの)
  5. WiFiのネットワーク環境
そして、大画面TVでプレイするとなると、さらに以下の2つが必要になります。
  1. TV(HDMI入力端子付き)
  2. HDMIアダプタ(ドングル型のレシーバー、AppleTV、もしくは変換ケーブル)

3. プレイするための準備

ZWIFTをプレイするために準備したのは、以下のアイテムです。

3.1 バイクとローラー台

バイクはカナダのCervelo社のエアロロードバイクS2です。トライアスロン用のフルカーボンのバイクで2013年に購入しました。ホイールはFFWDのディープリムエアロホイールF6Rです。

Cervelo社のエアロロードバイクS2

S2限定モデルのマットブラックと、F6Rのカラーリングが見事にマッチしていますね!(自画自賛)。

ローラー台は最近Amazonで購入した3本ローラーです。

Omixの3本ローラー

固定ローラーもCycleOpsのヤツがありますが、Cervelo買ったときに写真撮影にスタンド代わりに使用したのが最後でした。。。

固定ローラー

フルカーボンロードバイクに固定ローラーだとフレームが痛むという説には賛否両論あるようですが、3本ローラーなら大丈夫です。

落車すると身体が痛みますが(笑)

3本ローラーのブログ記事はこちら↓です。
[Omixの格安3本ローラー] 新型コロナ対策★ロードバイクの室内トレーニングはじめました

3.2 スピードケイデンス一体型センサー

スピードケイデンス一体型センサーは、Amazonで見つけたNEWOKEのCooSpo BK8です。

NEWOKEのCooSpo BK8

注文して5日ほどで到着しました。中国製ですが、配送はAmazonから直接でした。



日本語の説明書も入っていました。

スピードセンサー(左)とケイデンスセンサー(右)

スピードセンサーとケイデンスセンサーがケーブルで繋がっています。スピードセンサーの内部にはCR2032のバッテリーが入っています。


ケイデンスマグネット(左)と、スポークマグネット(中央)、追加用のマグネット2個(右)です。追加用のマグネットはスポークマグネットとスピードセンサーの間が離れすぎているときに追加で装着するものです。

ケイデンスマグネット

ラバーパッドと結束バンド

ラバーパッドのうち、穴が2か所空いている長方形のものは何に使うのかわかりませんでした。。。

以下は、ロードバイクに取り付ける方法です。

念のため、付属のCR2032バッテリーを新品に交換します。

CR2032バッテリー

センサーを取り付けるのは、チェーンやギア類と干渉しない車体の左側が良いと思います。


ケイデンスマグネットをクランクアームの内側に取り付けます。


本来であれば結束バンドで固定するのですが、ケイデンスマグネットはクランクのボルト部に磁石の力でカチッと付くので、ペダル交換のことも考えると結束バンドを敢えてしないほうが良いと思います。

スピードセンサーとケイデンスセンサー

次にスピードセンサーとケイデンスセンサーを取り付けますが、事前にラバーパッドを装着することを忘れずに。


結束バンドを通す方向も、バンドの固定部の突起が外側になるように確認します。

スピードセンサーとケイデンスセンサーを固定

スピードセンサーがちょうどクランクのケイデンスマグネットが通る直近の個所に取り付けます。

次はスポークマグネットをスポークに取り付けます。スポークマグネットにも、極小のラバーパッドがあるので方向を間違えずに取り付けます。


こんな感じです。


ケイデンスセンサーの直近を通るスポークの場所に取り付けます。何かのはずみでスポークマグネットが傾いてしまってもホイール回転時に干渉しないように上向きに装着します。

私の場合は、スポークマグネットとスピードセンサーの間が離れていたので、追加用のマグネット2個を取り付けました。


最後にスピードセンサーとケイデンスセンサーがどちらもマグネットの通る位置の直近にあることを確認して結束バンドの余り部分をカットします。


これでスピードケイデンス一体型センサーの取り付けが終了しました。センサーはホイールを数回転させるとパワーオンになり、自動的にBluetooth接続される仕様になっています。


3.3 iPhoneにZWIFTのアプリをインストールして設定

次にiPhone8にZWIFTのアプリをインストールします。

初期画面

説明画面


ユーザー名とパスワードを決めて新規登録を行います(ユーザー名はあとで変更可能です)。


デバイスの接続画面では、右のスピードセンサーをタップして選択します。


トレーナーの選択画面は、一番下までスクロールすると、一般の固定ローラーと3本ローラーが選択できます。



この状態でホイールを回転させると、自動的にスピードセンサーとケイデンスセンサーが接続されて青いアイコンに変わります。


デバイス名も表示されます。


初期設定で、自分のアバターの顔やバイクなど、いろいろカスタマイズできます。


これで準備完了です!あとはコースを選択してライドを始められます。


ZWIFTは最初の1週間(もしくは最初の20km)は無料でトライアルができますが、左の「参加する」ボタンを選択すると、ZWIFT UNLIMITEDに月額1,650円で加入できます。


「Later」を選択すると、チャレンジの選択画面になります。左が「エベレストを上る」、右が「カリフォルニアを走る」なので、当然、左を選びましょう(笑)


これで出走準備完了です!


あとは、ZWIFTの使い方をいろいろ研究して楽しめば良いのですが、ひとつだけ、注意点があります。

ZWIFTは、ライドの結果をStravaなど他のサービスに転送することができるのですが、事前に、Strava連携を完了しておく必要があります。

Strava連携を完了していないでいきなりレースに出走すると、そのレースを終了してもStravaに自動アップロードしてくれません。

Strava連携ができない

Strava連携は、スマホでやる方法が良くわからなかったので、会員登録を済ませたあとに、PCでログインしてPC側で作業するほうが良いと思います。

ZWIFTのPC画面

Strava連携の設定を済ませたあとは、レースを完了すると、保存先にStravaのロゴが表示されるので、そのまま保存すると、自動的にStravaにも転送されます。

Strava連携ができる

3.4 TV画面に出力

試しにiPhoneをバイクのハンドルに装着して走ってみましたが、画面が小さ過ぎて良くわかりません。操作もちょっとやりにくいです。

iPhoneをハンドルに固定

スマホの小さな画面を見ながら3本ローラーを乗るのは辛いものが。。。


そこでiPhoneをTV画面に出力する方法を考えます。

AppleTVにAirPlay接続する方法と、HDMI変換ケーブルで直接TVに繋ぐ方法をそれぞれ試してみました。

まずAppleTV(第3世代)で接続。下の写真のTV画面の前にある黒いボックスがAppleTVです。

AppleTVで接続

ZWIFTを起動して走行準備の画面にすると、さすがTVの大画面だと迫力があり、表示データもバッチリ見やすいです!

しかし。。。画面はタイムラグがあって、動画もカクカクとしています。AppleTVが古いせいか、それとも通信環境のせいかもしれませんが、これではちょっと実用的ではありません。

AppleTVだとカクカク動画に

そこで、AppleTVを諦めて、HDMI変換ケーブルで直接TVに繋ぐ方法に切り替えました。

使用したHDMI変換ケーブルは、以前Amazonで買ったノーブランドの1,999円のものです。USBから給電する仕組みでケーブルが2本に分かれています。

ノーブランドのHDMI変換ケーブル

変換ケーブルでiPhoneをTVに直接つなぐと、TV画面はこんな感じになります。


iPhoneで「このデバイスを信頼する」をOKとすると、ZWIFT画面に切り替わりました。


走ってみても、AppleTVと違って画面はタイムラグもなく、動画も非常にスムースで問題ありません。

HDMI変換ケーブルだとスムースな動画に

手元のiPhoneでカメラの切替や、ルートの選択、スクショの撮影など細かい操作もできるので、これならバッチリですね。

上の動画でもわかりますが、スピードケイデンス一体型センサーが起動してZWIFTに反映されるまで数秒から10秒くらい遅れることがあります(毎回ではありませんが)。

3.5 PCでZWIFT

iPhoneとTV画面を接続するやり方とは別に、PCでZWIFTアプリを起動して、PC画面を利用するという方法があります。

この場合、スピードセンサーとケイデンスセンサーのBluetoothでは残念ながらPCに接続することはできません(将来できるようになるそうですが)。

しかし、ANT+で接続する方法があります。

ANT+のUSBドングルを使うのですが、単体で3000円くらいするのですが、私の場合は、たまたま所有していました。

というのは、以前購入したSUUNTOのスマートウォッチ(というより、GPSと心拍計ベルトがセットになった時計)に付属していたANT+のUSBドングルがあったのです。

ANT+のUSBドングル

SUUNTO時計セットの付属品

試しにスピードセンサーとケイデンスセンサーとペアリングしてくれるか試したところ、見事に自動ペアリングでPCでもZWIFTができました!

PCでZWIFT

PCの場合、WindowsボタンとGを同時に押すと、ゲームキャプチャーのメニューが出てきて、録音や動画キャプチャーなどができます。

ところで、PCの場合、ローラー台に乗りながらどうやって画面を操作するのでしょうか?

最初はわからなかったのですが、ZWIFTのスマホアプリには、ZWIFT以外にもうひとつZWIFT Companionというものがあって、それを使うことになります。


つまり、PCの画面は見ながら、別にスマホを用意して、ZWIFT Companionアプリから同じユーザーでログインすると、PC画面と同じZWIFTの実況を見たり画面操作をしたりすることができます。

PCで表示しながらZWIFT Companionで操作

ZWIFT CompanionアプリはWiFiでクラウド越しのサーバーにデータを取りに行くので、直接Bluetoothでデータを受け取るわけではありません。

ZWIFT Companionアプリにはもうひとつ大きな利点があって、PCにANT+で接続できない機器を、ZZWIFT Companionアプリを使ってスマホのWiFi接続経由で利用することができることです。

ちょっとややこしいのですが、私の場合はたまたまPC用のANT+のUSBドングルがあったのですが、それがなかったら、スピードケイデンス一体型センサーはスマホのWiFi経由で接続して、データをクラウドにアップロードしてPC側の画面でも反映させる使い方ができるのです。

PCでZWIFTをやる場合には、PCのZWIFTアプリを起動して接続デバイス設定の画面の右上で、PC経由かスマホ経由か選択することができます。



ZWIFTユーザーのなかには、ローラーに乗りながらPCのキーボードやマウスを操作してチャットをする強者もいるようですが、誰もが真似できる事ではないですね。。。

動画をキャプチャー

上の動画をチェックすると、パワーが最高400Wで、それ以上にはなぜかならないようです。どうやらZWIFT対応のローラーかスマートトレーナーでないと上限が400Wに制限されてしまうようです。

また、WindowsOSの環境は32ビット版はサポートを打ち切ったようで、64ビット版でしかプレイができないので注意が必要です。

PC画面であればHDMIで大型モニターに接続することも簡単なので、手元にANT+のUSBドングルがあって、TVとiPhoneをケーブル接続するのが煩わしい場合には、こちらの方法をおススメします。

4. ZWIFTをやってみた印象

こうして念願のZWIFTがついにプレイできるようになりました!

結局、ZWIFT導入にかかった追加費用は、スピードケイデンス一体型センサーの2,450円だけで済みました。

ただし、ZWIFTのサービスを継続するためには、月額1,650円が発生します。

一人で黙々とローラー台をやるより断然面白いです。これなら屋内トレーニングも飽きずに続けられそうですね。

何と言っても、友人と同じステージで一緒に走れるのはスゴイです!

友人と一緒に同じコースを走るグループライドのことをミートアップ(Meet Up)と呼ぶのですが、ミートアップをやるためには、ZWIFT Companionを使うことになります。

ZWIFT Companionは、前述のPCと併用する使い方だけでなく、世界中のZWIFTユーザーを繋げるSNSアプリのようなもので、知り合いを検索して繋がったり、一緒のコースを走るプランを立てたりすることができます。

ZWIFT Companion

ユーザー検索で知り合いを登録しておけば、同じコースで一緒に走ったり、事前に約束を立てて送ったりといろいろなことができます。


3本ローラーでも結構問題なく走れることもわかりましたが、画面ばかり見ていると簡単に脱輪します(笑)。

私の使っている3本ローラーは、ローラーの両脇がつづみ型に盛り上がっていて、前輪が脱輪しにくいようにできているのですが、それでも一度は脱輪して吹っ飛ばされそうになりました。

また、3本ローラーで走っていることを忘れて、画面で急カーブで車体傾けて吹っ飛ばされた人もいるそうなので、没頭したらヤバそうですね(笑)

ZWIFTやりながら、3本ローラーの中心からずれないように、何か目印をつけて走るのが良いと思うので、次の機会には床にマーカーをつけようかと考えています。

ZWIFTアプリでできることはまだまだたくさんあります。FTP(Functional Threshold Power:闘値パワー)の測定や、VO2maxの管理など、トレーニング計測の詳細についてはまたブログにまとめようと思います。

コメント