[Stage 1: NYC Showdown: Times Square Circuit in New York] ステージレース再開第1弾はNYの新クリテ

今日はZWIFTレースStage 1: NYC Showdown: Times Square Circuit on Times Square Circuit in New Yorkに参戦しました。



Zwift Unlockedのイベント期間が終了して、再び通常のStageレースが再開、今週は新しいNew Yorkのクリテレースです

1. Stage 1: NYC Showdown: Times Square Circuit on Times Square Circuit in New York

コースはNew Yorkの新ルートTimes Square Circuitを6ラップ(距離21.6km、獲得標高120m)です

New Yorkの新しいクリテコース、特に厳しいアップダウンはなく平坦基調

Stageレースのカテゴリー分けは、以下の4パターンがあります。
  • ADVANCED CATEGORY (7 per day) = 650+
  • WOMEN’S ONLY EVENTS (5 per day) = 0-199 | 200-299 | 300-399 | 400-499 | 500+
  • CATEGORY RANGE 1 (12 per day) = 0-159 | 160-269 | 270-389 | 390-509 | 510-649
  • CATEGORY RANGE 2 (12 per day) = 0-209 | 210-329 | 330-449 | 450-569 | 570-725
今回エントリーしたレースは、CATEGORY RANGE 2です

現在のワタシのレーススコアは572なので、Aカテ(570-725)での参戦です


Aカテが570-725のレンジなので、ワタシは超底辺での参戦、もう少しレーススコア下げておけばよかった 笑

前回のStage5レースの順位はA完走55人中8位とまずまずでした
今日のレース
ZwiftPowerのRace Ranking (B): 108
ZwiftPowerのRider Ranking: 2位/14人
ZRaceの順位予想: 3位/14人

予想順位は3位と、ポディウムを狙えそうですが果たして?

2. 走行記

Aカテで16人が出走の過疎レース、いなりさんが参戦!


午後5:10スタート


よーし負けないぞー


短いダラダラ登り区間


Littlefordさんが逃げてる


2ラップ目突入、脚はまだまだ残ってる


ルート完走、心拍計が繋がらない。。。


3ラップ目突入、集団は団子状態


「間隔を縮めよう3m」最後尾13位


4ラップ目突入、緩めのペースで助かる!


5ラップ目突入、そろそろスプリントの戦略を立てる


6ラップ目(最終)突入、アゲアゲになるのは間違いなし


エアロ来たので、後方からドラフティング利用して最後は単独スプリントでの勝利を夢想 笑


Deaneさんが10秒先を独走


ここでいなりさんが前に出た!


残り1km、いよいよ勝負どころ


「間隔を縮めよう1m」集団最後尾、ヨシヨシ計画通り


「間隔を縮めよう5m」へ?


なんと千切れたー!笑 慌ててガチ踏み


想定外の早めエアロ点火


うごごごごご。。。


全く追いつかずオワタ


13位(集団ビリ)でフィニッシュ


ゴールスプリントの映像です


惨敗とな 笑


Aカテにしては大人しいレースだった


疲労感はなかったものの


ゴールスプリントがあまりにも下手過ぎてワロタ

3. 結果

結果はA完走13人中13位でした


優勝はずっと逃げてたDeaneさん、2位以下とは僅差の勝負だったようです

以下はIntervalsの結果です

W’balは最後のゴールスプリントでもマイナスまで枯渇しないズブズブスプリントでした

以下はフル映像です


レーススコアは572から19ポイントも下がって553に低下、あーあこれまでのコツコツ貯めたスコアを一気に放出 笑


以下はZwiftPowerの結果です


Gainの獲得はなく、Race Rakingは138.71で変わらず

ZWIFT RacingのvELO Ratingは1678に低下


今日のレースはAカテにしては穏やかなペースだったにも関わらず、最後の1kmで後ろまで下がったのが失敗でした

まあ、心拍計が結局繋がらなかったので、レース結果は正式なものになりませんが(だったら、レーススコアもチャラにしてほしい 笑)

まあこんな日もあるでしょう、次のレースは満を持してBカテで頑張りたいと思います!

[ZWIFT Race 1000レースの5年間を振り返る] 記憶に残るズイレー10選『限界は何が決めるのか?持久系アスリートのための耐久力 (エンデュアランス) の科学』(アレックス・ハッチンソン)耐久系スポーツの過酷度を比較してみました(トライアスロン、ブルべ、トレラン、マラソン、エンデューロ)【持久系/耐久系スポーツいろいろ】マラソン、トライアスロン、アドベンチャーレースほか全23種目 

コメント