[本栖湖に行ってきました] 富士芝桜まつり、本栖湖1周ラン、逆さ富士、新旧雛鶴神社など

富士芝桜まつりが開催中の本栖湖に行ってきました


いつもはSUPで訪れる本栖湖ですが、今回は自家用車で自宅から往復がてら、本栖湖周辺を周遊しました。

1. 生田緑地ばら苑

前日に高速道路の割引料金が適用される深夜にドライブ


いつものように野生の鹿たちに出くわしました

2. 富士芝桜まつり

翌日は曇り空でしたが、富士山の全景を拝むことができました


富士芝桜まつりが、富士本栖湖リゾートで開催中


富士本栖湖リゾートは、毎年4月中旬から5月下旬にかけて「富士芝桜まつり」が開催され、濃淡のピンク色をしたシバザクラが絨毯のようにあたり一面に咲き誇ります。


残雪が美しい世界遺産の富士山と、首都圏最大50万株のシバザクラとの共演は息をのむ美しさ。山梨ならではの春の風物詩です。


こちらのニュース記事にあるように、ゴールデンウイーク中は大混雑でした


さらに連休中は入場料も1300円、駐車場代1000円と高いのですが、5月中旬の今は割安(入場料1000円、駐車場代500円)になります


さらに前日までに入場券を公式サイトかアソビューで予約購入しておくと100円引き

午前8時30分到着


混雑もなくスムーズに入れました


支払いはキャッシュレスで


売店


さっそく芝桜の絨毯が!


うおー


艶やかだ~


色とりどりの芝桜


朝なので観光客も少なめ


手前はミニ芝桜富士



展望台


素晴らしい景観


さすがアメリカのCNNが選出した「日本の美しい風景31選」にも選ばれただけある



パノラマ撮影



映像だとこんな感じです


お土産もたくさん


ピーターラビットイングリッシュガーデン


展望塔



ショップやギャラリー


Mt.FUJIオブジェ








マックダニエルクッションという品種名だそうです


ピンクの芝桜はオータムローズ


ピンクの海を旅する小舟


スカーレットフレーム、オータムローズ、多摩の流れ、マックダニエルクッション


オーキンドンブルーアイ、リトルドット、ジャイアントローズ




モンブラン、オータムローズ、オーキンドンブルーアイ、ジャイアントローズ


スカーレットフレーム、多摩の流れ、マックダニエルクッション


フォトスポットには行列が


一面に敷き詰められて壮観





こちらはピーターラビットストーリートレイル



黄色い花はヤマブキ


長閑な田園風景が広がります




オータムローズ


ハートの彼方に富士





富士芝桜まつり堪能しました!

3. 本栖湖1周ラン

せっかく本栖湖に来たので、湖畔を1周ランすることに


静かな湖畔


時計回りに走ることに


途中の景色



イマココ


本栖湖いこいの森キャンプ場前



ここはウィンドサーフィンのテイクオフスポット


湖畔周回は緩やかなアップダウン


富士山が見えてきた


湖面に反射している


交通量も少なく快適



深緑がキレイだ~


湖畔に一番飛び出している場所


洪庵キャンプ場


本栖湖の概要の看板


フォトスポットなので観光客が集まっていました


キャンプ場の駐車場


イマココ


本栖湖展望公園


頑張って進みます


千円札富士撮影場所の近く


旧千円札と五千円札の逆さ富士

 

なかなか見れない逆さ富士を見れてラッキーでした


本栖レークサイドキャンプ場


本栖トンネルを抜けたらあとはずっと直進でスタート地点に戻りました


1周11km、お疲れさまでした!


4. いきやりの湯

ランで汗をかいた後は、いつものいきやりの湯へゴー!



駐車場からの富士山


特別利用券で300円で入れます


ひと風呂浴びた後は


マッサージ機(無料)で身体をほぐします


あー気持ち良かった

5. セブンイレブン山梨鳴沢店

いつも立ち寄っているセブンイレブン



店内には激安のスナックやお土産がどっさり!


このシャインマスカットのフルーツゼリーは超おススメ



シャインマスカット香るポテチ


家族へのお土産に爆買い 笑

6. 大黒天

そしてランチはいつもの大黒天へ


平日はランチセットがオトク


散々迷ってレバニラに決めました


毎度ながらおいしゅうございました

7. ドン・キホーテ 河口湖インター店

こちらもいつも立ち寄っているドン・キホーテ


ここもメチャクチャ安い!


ラッフルズ チーズ味198円、こんな大きな袋なのに


ペプシ600ml 86円


レッドブルも安い!

8. (旧)雛鶴神社

帰路は高速道路を使わずに秋山温泉経由で一般道で


雛鶴神社(ひなづるじんじゃ)に立ち寄ります



以下はWikiからの引用です

雛鶴姫は護良親王の側室であった。1334年(建武元年)護良親王が京都で捕えられ、鎌倉に護送され幽閉された。
1335年(建武2年)護良親王は鎌倉で殺害される。
京都から鎌倉に随行し、最後まで仕えた雛鶴姫は、護良親王を手厚く葬ろうと首級を抱えて、鎌倉から故郷十津川を目指して[4]鎌倉を脱出した[5]。
鎌倉街道を秋山村に入ったが、秋山村無生野にたどり着き宿を求めたが、足利氏の咎めが及ぶことを怖れた村人に断られた。
そのため一行は現在の雛鶴峠付近に至った。懐妊していた雛鶴姫は産気づき、従者の手で作られた枯れ草を集めた褥で、王子を産むとともに22歳で死亡。王子は葛城宮綴連王と名付けられた。

(引用おわり)

入口から徒歩で600mほど歩きます


やや緩い登り坂



リニア高速線の試験線


供の松


雛鶴神社に到着


鳥居


名水「姫の泉」


きれいな湧水です


神社は非常にシンプル


誰もいない



雛鶴神社の由来





御朱印帳


静けさのなかに佇む


来た道を戻りました

9. (新)雛鶴神社

実は近くに雛鶴神社がもう一つあり、こちらには以前何度か訪問したことがあります

[富士の麓の樹海と紅葉台/三湖台ハイキング] 紅葉シーズンが到来!富士山の絶景を見ながら東海自然歩道を散策

しかしなぜ雛鶴神社が近くに2つもあるのでしょうか?


以下ChatGPTの回答です

山梨県に雛鶴神社が2つ存在する理由は、地域に伝わる伝承と信仰の違い、そして再建の経緯にあります。

2つの雛鶴神社の概要
都留市朝日曽雌(あさひそし)側の雛鶴神社
この神社は、都留市にある五社神社の境外社として山梨県神社庁に登録されています。比較的古くから存在し、正式な神社としての登録が確認されています。

上野原市秋山側の雛鶴神社
秋山側の雛鶴神社は、平成になってから再建されたもので、山梨県神社庁には登録されていません。この神社の近くにも雛鶴姫の墓とされる場所があり、地域の人々によって再建されたと考えられています。

なぜ2つあるのか?
雛鶴姫に関する伝承は史実ではなく、地域に伝わる言い伝えに基づいています。そのため、どちらの神社が「本物」であるかを明確にすることは難しいです。昔は墓というより供養塔のようなものがあり、地域ごとに異なる形で雛鶴姫を祀っていたと考えられます。これが、2つの雛鶴神社が存在する背景となっています。 
楽天ブログ

まとめ
山梨県に2つの雛鶴神社があるのは、雛鶴姫にまつわる伝承が地域ごとに異なり、それぞれの地域で独自に信仰されてきた結果です。どちらの神社も、地域の人々の信仰心によって支えられており、雛鶴姫の伝承を今に伝えています。

(以上ChatGPTの回答)

車で雛鶴トンネルを抜けて


もう一つの雛鶴神社に到着



車以外のアクセスだと、JR中央本線上野原駅からバスで50分と途方もなく不便な場所にあります

こちらは道路からすぐの場所


雛鶴神社再建之碑



立派な石像


この石がお墓のようです




境内


雛鶴神社顕彰の歌


立派な拝殿



葛城宮




新旧の雛鶴神社が比較できて面白かったです

10. 吉祥寺

吉祥寺にも立ち寄りました


承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといいます


毘沙門堂





平和観音(聖観音)像

11. 緑と太陽の丘

緑と太陽の丘にも立ち寄りました



誰もいませんでした 笑


県道から臨む


下道を寄り道しながら帰るのは楽しいですね(高速料金も浮くし)笑

今回も充実した富士山麓での周遊でした! [富士の麓の樹海と紅葉台/三湖台ハイキング] 紅葉シーズンが到来!富士山の絶景を見ながら東海自然歩道を散策 [本栖湖でSUP] ゴールデンウィーク前半、今シーズン初SUPに富士山麓へ

コメント