[北朝鮮の狂気に晒される朝鮮半島]『戦場としての世界』⑤ [最終](H・R・マクマスター)

H・R・マクマスターの『戦場としての世界』(2021年)を読みました。


トランプ政権で国家安全保障担当大統領補佐官を務めた著者が、中国、ロシア・イラン・北朝鮮などの脅威に対して、自らの経験に基づいて綴った超ハードな国際政治・外交の現代史です。

ロシア、中国、中東、イランと続けたシリーズは今回で最終回、北朝鮮を取り上げます。
[中東を席捲するジハード主義とテロリズムの脅威]『戦場としての世界』③(H・R・マクマスター) [中国の国家資本主義が世界に及ぼす脅威]『戦場としての世界』②(H・R・マクマスター) [ロシアのウクライナ侵攻の背景にある脅威]『戦場としての世界』(H・R・マクマスター)
平和な日本に住んでいる限り、決して知る機会のない(メディアでも報道されない)衝撃の事実の数々。。。私自身の生涯ベスト本に入る1冊です。

以下に本著の内容を所感をまとめました(太字は本文より引用)。

1. H・R・マクマスター

『戦場としての世界』の著者H・R・マクマスターは、1962年生まれのアメリカ合衆国の退役軍人です。

前回の投稿より一部抜粋して再掲載します。

陸軍能力統合センター長、陸軍訓練教義コマンド 副司令官、ドナルド・トランプ政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官を歴任しました。

H・R・マクマスター(写真:ロイター/アフロ)

マクマスターは軍人として34年間にも及ぶ陸軍勤務(もちろん命を賭けた実戦も含む)を経験しているだけでなく、軍人は歴史を学ぶべきという信念に基づいて、ウエストポイント(陸軍士官学校)を卒業後にノースカロライナ大学で歴史学の博士号を取得しています。

2. 『戦場としての世界』

こちらも前回の投稿より一部抜粋して再掲載します。

日本に迫られる決意と覚悟!
戦略的ナルシシズムから脱却せよ!
安全保障担当大統領補佐官を務めた卓越した戦略家が、中国、ロシアなどの攻勢・企てに警鐘を鳴らし、 世界のリアリティを伝えます。


【目次】

第1部 ロシア
第1章 恐れ、名誉、そして野望:プーチンの西側に対する追い落とし作戦
第2章 プーチンの策略をかわす

第2部 中国
第3章 統制への執着:中国共産党が突き付ける自由と安全に対する脅威
第4章 弱みを強みに変える

第3部 南アジア
第5章 1年限りの戦争が20回もの繰り返しに:アメリカが南アジアに抱く幻想
第6章 平和のための戦い

第4部 中東
第7章 いとも簡単だなんて誰の入れ知恵?:中東への見方、楽観からあきらめに
第8章 悪循環を断つ

第5部 イラン
第9章 悪しき取引:イランの40年に及ぶ代理戦争と成立しなかった和解
第10章 選択を迫る

第6部 北朝鮮
第11章 狂気の定義
第12章 それらがなければ、彼はより安全に

第7部 アリーナ
第13章 新たな競争の舞台へ

3. 北朝鮮

2002年に当時のブッシュ大統領は、中国、ロシア、イラン、そして北朝鮮を「悪の枢軸国」と呼びました。

北朝鮮のウラン濃縮計画が明るみに出て、1994年に米朝間で交わされた枠組み合意への違反と見なし、同国への援助を停止した。

(韓国の)太陽政策は、それ以前の初期段階で成功しているとされたが、実は捏造された評価だったにも関わらず、人々を魅了し、支持されていた。

平壌は、太陽政策のおかげで何の代価を支払うこともなく経済的な利益を得ており、核を手放すわけがなかった。

2008年以降、韓国の太陽政策は北朝鮮が示した嵐のような攻撃性の陰に姿を消した。

2010年3月、北朝鮮の小型潜水艇が韓国の哨戒艇の天安を撃沈し、乗員46人が死亡した。

8か月後、朝鮮人民軍は韓国の延坪島に向けて砲弾170発を発射し、4人を殺害し、19人に怪我を負わせた。

日本と北朝鮮の間には、長年に渡って拉致問題が存在しています(日本政府が認定した拉致事案は12件、拉致被害者は17人 )。

一方、韓国と北朝鮮の間の拉致問題では、韓国政府が現在も抑留されていると認定した拉致被害者は実に486人にもなります。

拉致被害者の数だけでも日本を圧倒しているだけでなく、北朝鮮による攻撃で多くの韓国人が死亡しているわけです。

この事実は、日本人としては認識しておく必要があると思います。

韓国には3万人近くの米軍の部隊が駐留している。そのに米軍がいる必要性に疑問を持ったアメリカ大統領はトランプが初めてではない。

ちなみに沖縄には5万人の米軍の部隊が駐留しています。。

朝鮮戦争で命を落としたのは米兵3万7000人、韓国軍・国連軍の兵士20万人、北朝鮮の兵士40万人、中国の兵員60万人、そいて民間人が約150万人に上った。

どちらも陣営も勝利を宣言できなかったこの戦争では、全体でおよぞ300万人が直接の戦闘によって亡くなった。

朝鮮半島で戦争が勃発する見込みが明らかにあったにも関わらず、初代国防長官のジェームズ・フォレスタールは米軍の駐留を維持することの意義を疑った。

アメリカ側の兵力削減でスターリンは大胆になった。1950年6月25日午前4時、戦争が始まった。

朝鮮戦争勃発の経緯を知ると、現在のロシア-ウクライナ戦争にも多くの共通点があるような気がしてなりません。

メディアはほとんど報道していませんが、「なぜ、ロシアのウクライナ侵攻を事前に防ぐことができなかったのか?」この点に尽きます。

国民の英雄であり、西側からも絶大な支持を得ているゼレンスキー大統領は、なぜロシアがウクライナ侵攻することを許してしまったのか。。。

米国とヨーロッパ諸国が、一体となってロシアに圧力をかけている現在の政治情勢は全く正しいと思いますが、そもそもなぜウクライナ侵攻は始まってしまったのか?

プーチン大統領の狂気というだけで片付けるにはあまりにも犠牲が多過ぎると思います。

米国の責任は?NATOの責任は?

侵攻開始当時、前東京都知事で国際政治学者の舛添要一氏がウクライナのゼレンスキー大統領を痛烈に批判しましたが、そのこと自体が国際社会のバッシングに合ったような記憶があります。

当時、西側諸国の知識人で、公然とゼレンスキー大統領を批判する声はほとんどなかったように思えます。

。。。本題に戻ります。

トーマス・ジェファーソンは、1801年の大統領就任演説で「我々の政府の基本原則」の一つに「どの国との同盟にも巻き込まれないようにしつつ、すべての国との間に平和、通商、誠実な友好関係をもたらすこと」を挙げた。

200年以上前の国際情勢と現代では、状況が大きく様変わりしていることを差し引いても、この米国外交の基本原則の精神は最も尊重されるべきものだと思います。戦争の永久放棄を明言した日本国憲法と同じレベルで。

海外での軍事的な関与、たとえばアフガニスタンやイラク、シリアでの戦争に懐疑的な21世紀の論者たちは、ジョン・クインシー・アダムズ大統領の次の言葉を好んで引用する。

アメリカは「倒すべき怪物を探しに海外に出ていくことはない」。

ただし、この解釈は当時、出来立ての国家だったアメリカが北米大陸の西側への拡大という未完の課題を抱え、海外展開するだけの財政力も軍事力もなかったという文脈を無視している。

孤立主義の感情の根深さを示す格好の事例は、アメリカが第1次世界大戦後に国際連盟への参加を拒んだことであり、日本が1941年12月に真珠湾を攻撃するまで第2次世界大戦への直接介入に消極的だったことである。

世界規模でのテロ攻撃や核兵器による脅威にさらされている現在、アメリカの孤立主義の復活は、世界の平和を脅かす大きな要因になる危険性があります。

金政権が崩壊した場合、統一朝鮮を南が支配する公算が大きい。人口は南のほうが多く(北の2500万人に対して南は5100万人)、経済規模に至っては推計で北の88倍にもなる。

中国にとって最良の目標は、ソウルをワシントンよりも北京と緊密に連携させ、域内で最強の競争相手である日本を孤立させることだった。

中国にとってはアメリカを北東アジアから排除することが戦略的な優先事項だと分かる。

中国の指導者たちには、核武装した北朝鮮が中国にとって、また世界にとって悪しきものだと認識する必要がある。北朝鮮の核兵器は中国に対する直接的な脅威になるばかりか、金政権に対する抑止力を備えようと、ほかの国々が独自に核の能力の構築を検討する方向に背中を押しかねない。

そのような国々には確実に日本と韓国が含まれる。

この発想は、核開発など未来永劫有り得ないと信じ込んでいる日本人には到底受け入れがたいものですが、アメリカの国家安全保障当局は、そこまで想定して国家戦略を構築しているという点で目から鱗でした。

大日本帝国は北東アジアで残忍に振る舞い、中国と北朝鮮はそれに関連した強い憎しみを共有している。

日本は朝鮮半島おw35年間にわたって占領し、満州、上海そして南京を侵略した。とりわけ残忍だったのは悪名高い南京大虐殺であり、殺人や拷問、性的暴行を繰り広げた。

1937年12月から38年1月の間に最大で20万人から30万人の民間人が殺害された。

南京大虐殺

著者は上記のように、南京大虐殺の歴史的事実を明記していますが、これには大きな違和感を覚えます。

『ザ・レイプ・オブ・南京』(アイリス・チャン)というベストセラーを以前読みました(日本語翻訳が発刊当時はなかったので、原著を読みました)。


挿入写真などが、意図的に捏造されていたが発覚したことでも有名になった問題作です。

中国系アメリカ人作家アイリス・チャンが著した南京事件(南京大虐殺)に関する著作。原著は1997年に英語で発刊され、中国語、フランス語および日本語に翻訳されました。

小林よしのりなんかも、当時は積極的に活動していて、大きな社会問題になっていました。

南京大虐殺では、「百人斬り競争」が、歴史的事実だったかどうか、現在でも意見が分かれて論争となっています。

百人斬り競争(出典:Wiki

『ザ・レイプ・オブ・南京』の反響と批判に関しては、Wikiに詳しくまとめられています。

同書は2007年12月に同時代社 (巫召鴻 訳)から出版された。邦題は『ザ・レイプ・オブ・南京 ‐ 第二次世界大戦の忘れられたホロコースト』である。

日本語版出ていたんですね。。。ぜひ読んでみたいと思います。

2011年12月に金正日が死去し、金正恩(キムジョンウン)が権力を受け継ぐ局面では、彼の独裁体制の在り方にダーク・ユーモア、すなわち陰気だが滑稽な側面を見つけ出すことも容易だった。

スイスで教育を受けた27歳のこの男は最愛の祖父、金日成に似せるために奇抜な髪型をしていた。

金正恩は、異母弟をクアラルンプール空港でVX神経剤で殺害したり、叔母の夫である張成沢を対空砲で爆殺させるなど、残虐な処刑や粛清で340人以上を処刑したと言われています。

金正恩、恐るべし独裁者ですね。。。

2010年代になっても北朝鮮では、人口の半分以下は伝記を利用できず、住宅用の上下水道やガスなども上流階級だけの贅沢である。

最高の忠誠心を示す人々は平壌で相対的に快適な生活を送るが、そうではない人々は極貧と飢餓を強いられる。

イランと中東の関係に当てはめた場合と同じだが、北朝鮮の核武装を受け入れ、抑止するという対応は、この地域に核兵器のさらなる拡散を促す強い動機付けとなる。

北朝鮮が核武装すると、韓国や日本などもそれに倣って核武装を進める危険性があるということですね。

もう一つの懸念材料は、北朝鮮が核・ミサイル関連技術を含め、これまで保有する兵器をことごとく外部に売り込んできたことだ。

ロシアのところで触れた、イスラエルによるシリアの原子炉空爆のときに、北朝鮮の科学者10人が死亡したという事件のことですね。

私はトランプ・金首脳会談の開催に懐疑的だった。金に加わっていた外交的・経済的な圧力を弱めるきっかけになりかねなかった。

私は翌月、2018年4月9日にホワイトハウスを離れた。国家安全保障担当の大統領補佐官の職を辞することへの後悔もまた3点あった。

著者のマクマスター氏が、トランプ大統領と意見の相違から決別したのは、①の冒頭で紹介したとおりです。

4. まとめ

米国の政治家や官僚の入れ替わりの激しいのは、民主党と共和党の頻繁な政権交代を反映していますが、外交に関しても、著者が指摘するように、一貫した外交方針の欠如が、現在の不安定な世界情勢を生み出す結果となりました。

以上で『戦場としての世界』のレビューを完了しました。


コメント