【ロードバイクの輪行袋】飛行機預入れの無料手荷物サイズ(203㎝) に収めるテクニック

輪行とは、ロードバイクなどの自転車を電車や飛行機といった公共交通機関を使ってサイクリングする現地まで持ち運ぶことを言います。

自転車をそのままの状態で持ち運ぶことは難しいので、自転車を輪行袋(または輪行バッグ)という専用の袋にコンパクトに収納して持ち運びます。

私は、ロードバイクを輪行袋に収める作業が面倒で、これまでほとんど輪行はしたことがありませんでした。

しかし、今回地方のトライアスロン大会に出場するにあたり、ロードバイクを輪行袋で羽田発国内線の無料手荷物サイズに収めて運ぶことにしました。

ロードバイクを輪行袋に収める作業だけでも大変なのに、国内線の無料手荷物サイズ(3辺合計203cm以内)に収めるためには、ロードバイクの分解テクニックだけでなく、適切な輪行袋の選択や、梱包の方法など、なかなか敷居が高いです。。。


以下は試行錯誤の結果ですが、同じようにロードバイクを輪行袋に入れて、国内線の無料手荷物サイズに収めようと計画している人の参考になればと記事にまとめました。

1. ロードバイクの輪行について

自宅から、電車を利用して目的地の近くまでロードバイクを持って行く場合、輪行袋などに収めて自力で運ぶことになります。

電車の場合は、飛行機より大きさの制約は緩いものの、車内に持ち運べる輪行袋のサイズや重要は以下のように決まっています(JRグループの「手回り品のご案内」より)。

  • 3辺の合計が250㎝以下、重量30kg以下
  • 解体して専用の袋(輪行袋)に入れる。大型のポリ袋やビニールシートで覆うだけではダメ。
  • 輪行袋に完全に収納する。ハンドルやサドルなどの一部が露出してはいけない。

他の乗客の迷惑にならないようにするのは当然のこと、あとは運搬中の損傷などはすべて自己責任で、梱包の方法も人によってバラバラですね。

しかし、飛行機の手荷物として預入れをする場合は、搬送時に外部からどのような衝撃が加わるかわからないので、衝撃に耐えるしっかりとした梱包とそれを収める輪行袋が必要となります。

輪行袋だけでなく、プラスチックや段ボールでできた輪行ケースを活用する場合もありますが、一般的にこのような輪行ケースは、サイズが大きく価格も高めなのが難点です。

飛行機の手荷物を、無料手荷物サイズ(3辺合計203cm以内)サイズに収めるためには、さらに厳しい制限があり、サイズを超えた場合は超過料金が発生してしまいます。

したがって、飛行機での輪行で、無料手荷物サイズに収めようとすると、それなりの収納テクニックが必要となるのです。

また、ロードバイクを手荷物としてではなく、あらかじめ目的地に配送する場合は、ヤマトサイクリング便のような配送サービスを使うことになります。

私はかつて一度だけロードバイクの配送サービスを利用したことがあります。4年前(2015年夏)のアイアンマンジャパン北海道に出場したときでした。

そのときは、定番と言われているオーストリッチのOS-500という輪行袋を利用しました。



オーストリッチのOS-500は、製品サイズ:135×21×82cm(車両収納時)と比較的大きめのサイズなので、ロードバイクのペダルやハンドルを取り外さなくてもバッグに収納することができました。

配送は、ヤマトサイクリング便で東京23区内ー北海道札幌以外(洞爺湖)までの往復で、CJ+の会員割引価格で片道4,000円弱、往復で8,000円くらいでした。

ヤマトサイクリング便

現在のヤマトサイクリング便は少し値上げしているようですが、CJ+の割引制度はまだ継続されていると思います。

2. 飛行機の無料手荷物サイズについて

ロードバイクを飛行機の無料手荷物サイズの制限については、国内線と国際線、そしてJALとANAでも微妙に異なります。

2019年8月現在では、以下のとおりです。

JAL(国内線)
  • Q: 自転車は預けることはできますか。
  • A: 受託手荷物規定サイズ内(分解・折り畳んだ状態で規定内のサイズとなるものも含む)の自転車・三輪車のみ、保護用ケースやカバーなどで梱包されていることを条件に受託手荷物としてお預かりいたします。
  • 受託手荷物規定サイズを超える自転車などについては、お預かりできませんのでご注意ください。
  • なお、お預かりするお手荷物の合計重量が無料手荷物許容量(20kg※)を超える場合は、超過手荷物料金をいただきます。
  • ※ファーストクラスご利用のお客さまは合計45kgまで
  • スポーツ用品・楽器
  • スポーツ用品などで規定サイズを超えるものについては、航空機の貨物室に搭載可能な場合に限りお預かりいたします。
  • 目安内であっても他の手荷物の搭載状況や天候によってはお預かりできないことがあります。
  • 搭載できない場合は、お客さまご自身で宅配便などを手配いただくことになります。
JAL(国際線)
  • ただし、サイズ(3辺の和)が158cmを超えても292cm(115インチ)以内であれば、サイズ超過料金を適用しません。
  • 詳しくは「自転車・スポーツ用品の超過料金について」をご確認ください。
  • なお、飛行中の気圧の変化によりタイヤが破裂・破損する恐れがあるため、受託の際は空気をある程度抜いていただきますようお願いいたします。
  • ※以下の自転車はお預かりできません。
  •    - サイズ(3辺の和)が292cm(115インチ)超え
  •    - 重量が45kg(99ポンド)超え
  •    - 電動変速機付き自転車は、バッテリーの種類(リチウムイオン電池など)によっては危険物に該当し、制限のある手荷物(機内持ち込み・お預かりに条件があるもの)となります。
  • ※上記に加え、空港施設要件や機種の搭載スペース上お預かりできない場合もあります。
ANA(国内線)
  • 自転車が梱包および保護されていない場合、あるいは梱包が不適切または不十分な場合、損傷、損失に関して責任を負いかねますのでご了承ください。
  • 折りたたみ式自転車の場合はソフトケースに収納し、お預けください。
  • 折りたたみ式自転車ではない場合は3辺の合計が203cm以内であればお預けいただけます。あらかじめソフトケースやダンボールでの梱包をお願いいたします。
  • 3辺の合計が203cmを超える自転車は、航空機の貨物室に搭載可能な場合に限りお預かりいたします。サイズと重量をご確認のうえ、ANA予約・案内センターにお問い合わせください。
ANA(国際線)
  • 無料手荷物許容量を超える場合は、超過手荷物料金を適用します。
  • ただし、サイズ(3辺の和)が158cmを超えても292cm(115インチ)以内であれば、サイズ超過料金を適用しません。
  • 詳しくは「自転車・スポーツ用品の超過料金について」をご確認ください。
  • なお、飛行中の気圧の変化によりタイヤが破裂・破損する恐れがあるため、受託の際は空気をある程度抜いていただきますようお願いいたします。
  • ※以下の自転車はお預かりできません。
  •    - サイズ(3辺の和)が292cm(115インチ)超え
  •    - 重量が45kg(99ポンド)超え
  •    - 電動変速機付き自転車は、バッテリーの種類(リチウムイオン電池など)によっては危険物に該当し、制限のある手荷物(機内持ち込み・お預かりに条件があるもの)となります。
以上をまとめると次のようになります。

国内線:ANAは自転車のサイズ制限について明記していますが、JALは明記していませんが、JALもおそらく203㎝を目安にしていると思います。

国際線:ANAは国内線よりも大きい292cmとなっている一方、JALは203㎝となっています。

いろいろと複雑ですが、要は、203cm以内であれば、国内線国際線およびキャリアを問わず、無料手荷物として預入れができるということでしょう。

3. おススメの飛行機の輪行袋

飛行機での輪行のために理想的な輪行袋というのは、たくさんあるようで意外に見つかりません。

前述の定番であるオーストリッチOS-500は、W1350×H820×D210mmで、3辺合計約238cmなので、残念ながら203cmには収まりません。

オーストリッチOS-500で国内線は無料手荷物として預入れできたというレポートも多数あるので、国内線であれば大抵大丈夫のようですが、国際線ではおそらくオーストリッチOS-500で無料手荷物でOKというケースはないと思います。

同じオーストリッチからL-100という超軽量型の輪行袋も発売されています。これなら203㎝以内に収まります。



しかし、このL-100は、超軽量型である上、構造上リアディレイラー部が底部になってしまうので、果たして飛行機の手荷物として耐えるかは非常に疑問です(利用には緩衝材などとの併用が必須でしょう)。

mont-bellのコンパクト輪行袋は、サイズもちょうど良く、おススメという話を聞きました。

[モンベル] mont-bell コンパクトリンコウバッグ

Amazonでは現在取り扱いしていないようですが、モンベルのサイトでは4,850円で販売しています。

なかなか理想的な輪行袋がないのか、多くの利用者は、飛行機には比較的高価なACORやQBICLE、Kabuto99などの輪行ケースを使っていると思われます。



私が現在使用しているのは、ドッペルギャンガーという国内メーカーのDB-3というモデルですが、残念ながら既に販売終了品となっているようです。

購入当時(2015年)、販売価格も2,340円と抜群のコストパフォーマンスだったのですが、なぜか販売終了となってしまい大変残念です。


このDB-3の利点は、サイズがW1250×H500×D200mmと、3辺合計195cmと、全体を203㎝以内に収めることができる点です。

また、ポリエステル材質の生地や縫製がとても厚地で頑丈なファブリックなので、飛行機手荷物扱いのようなハードユースでも袋が破れるような心配がありません。

さらに、DB-3は折りたたむと非常にコンパクトになります。1.1kgとずっしりと重いので、下の写真のように自転車に取付けてロングツーリングというのはちょっと厳しいですが。。。


DB-3は販売終了となっているのですが、DB-4という後継モデル?は、DB-3よりも一回り小さい輪行袋で、輪行するロードバイクのサイズが小さければ、こちらも203cm以内に収納できると思います。



DB-3(旧製品)
  • 収納時: W320 × H230 × D70 mm
  • 開封時: W1200 × H1000 × D10 mm
  • 重量 1100g
DB-4(新製品)
  • 収納時: W290 × H200 × D100 mm
  • 開封時: W925 × H685 × D220 mm
  • 重量 1110g
なお、上記の収納時サイズは、自転車を収納した時のサイズではなく、輪行袋のみを折り畳んでコンパクトにしたときのサイズです。

4. パッキングの事前準備

パッキングの前に、以下のグッズを準備しておきました(グッズの詳細は後述)。
  • 薄手袋(作業用)
  • アーレンキー
  • ペダルレンチ
  • スプロケット保護カバー
  • エンド金具
  • リアエンド金具
  • のび~る便利ベルト(2セット4本)

ロードバイクの分解作業は、手が汚れるので、薄手袋を装着することをおススメします。

薄手袋

まず、普段使っているバイク付属品を取り外します(前後のライト、サイコンなど)。


次に、ハンドルにGarmin Edge500用の台座を取り付けます(街乗りの仕様からトライアスロンのレース向けに変更のため)。



これでロードバイクを分解してパッキングする準備ができました。

以下、ロードバイク(本体:Cervelo S2、 サイズ51、ホイール:Campagnolo - Zonda、700c)をドッペルギャンガーの輪行袋DB-3に収納するためのパッキングについての手順です。

5. ペダルの取り外し

左右のペダルを取り外すには、ペダルレンチを使います。

ペダルレンチ

ペダルの外し方は、「左クランクのペダルは逆ネジで、通常のネジとは逆の回転になっている」点を留意するようにと言われますが、いつも忘れてしまうので、私は、「ペダルを踏み込む方法と逆の方向に回せば外れる」(左右とも)と覚えています。

つまり、ペダリングの力によって普段ペダルが緩まないように、ペダリングの方法に締まるような構造になっているので、ペダルを外すときはその逆に回す、という理屈です。

左ペダルの外し方

上の写真では、後(写真の右側)から手前(写真の左側)に向けてペダルレンチを回すと緩みます。

左ペダルの外し方(緩んだ状態)

外したペダルには、左右が間違えないように、LとRの刻印が根元にあります。

左ペダル

Lの刻印

ロードバイクを反転させて、同じ要領で、右のペダルも外します。

右ペダルの外し方

右ペダルの外し方(緩んだ状態)

右ペダルにはRの刻印があります。

右ペダル

Rの刻印

6. シートポストを下げる

シートポストを緩めて、サドルを下げます。

サドルの高さは重要なので、あらかじめ現在のサドルの高さにマジックなどでマーカーをつけておくようにしましょう。

ロードバイクの分解には、アーレンキー(六角レンチ)を使いますが、部位によって4mm, 5mm, 6mmの3つを使い分けます。

アーレンキー(六角レンチ

サドルの高さ調整に使うのは4mmのアーレンキーを使います。



折角なのでこの機会にサドルを取り外して普段は汚れの取りにくい内部を掃除しましょう。

シートポストを抜いたフレーム

シートポストとサドル

洗浄したら再びシートポストをフレームに挿入して、一番低い位置にしてアーレンキーで固定しておきます。

7. ハンドルを外す

できればハンドルは外さないで輪行したいところですが、203cmをクリアするためには、ハンドルを外すことをおススメします。

6mmのアーレンキーで、ステムのトップキャップを外します。

トップキャップを外します

次に2箇所あるボルトもアーレンキーで緩めます。




ハンドルを外した状態

トップキャップとスペーサを外して、ハンドルをステムから取り外します。

トップキャップとスペーサ、ボルト

ハンドルを外したら、トップキャップとスペーサ、ボルトは元に戻します。最終的に輪行袋に入れたときに、この部分がボトムになるので、ボルトは完全に固定せずにやや突起した状態にしておけば、トップキャップが底部で摩耗・破損することを防ぐことができるではと考えました。

が、フロントフォークが上下に動く余裕が生まれて、これはむしろフレームには良くない状態でしょうか。。。なんとも微妙です。

ボルトは若干突起させて固定する

ハンドルと本体は各種ケーブルで接続されているので、取り回しでケーブルに負担のかからないように取り外したハンドルの位置には気を付けました。

8. 前後のホイールを外して養生する

ペダルを外したら、次は前後のホイールを外しますが、ホイールの着脱方法はクイックリリースレバーで簡単にできるのでここでは割愛します。

タイヤの空気は念のため抜いておいたほうが良いでしょう。

後輪は、スプロケット部に保護カバーをかけます。


私はオーストリッチのカバー(大)を使っていますが、11-27Tのスプロケットにはちょっとキツイ感じです。




フレーム本体を上下逆さにして、以降の作業がやりやすいように作業スペースを確保しておきます。

フレームを逆さにする

フロントフォークに、エンド金具を取り付けます。

エンド金具



エンド金具がないと、フロントフォークの先端に加重がかかった場合、最悪フォークが折れて破損する恐れがあるので、エンド金具は必須だと思います。

さらに、リアディレイラー近くのステーにも、エンド金具を取り付けます。



このリアエンド金具もシートステーの保護のためには必須でしょう。



これでエンド金具を取り付けた状態で、フレーム本体の準備は完了です。



次に、先ほど取り外した前後ホイールをフレーム本体に括りつけます。

後輪は奥に、スプロケット部が本体側(内側)に来るようにセットして、外部へ突起物が出ないようにします。


前輪は手前に、クイックリリースレバーが本体側(内側)に来るようにセットして、同様に外部へ突起物が出ないようにします。


ホイールをフレーム本体に括りつけるには、100均で入手できる「のび~る便利ベルト」を利用します(後述のハンドル固定にも使うので2セット4本が必要)。

のび~る便利ベルト

ベルトは輪行袋に付属している場合もあります。伸縮ベルトは最低3本使って、フレームとその両側にセットした前後輪を締め込んで、ガタがないようにしっかり固定します。



タイヤの空気圧も適度に抜いておきましょう。飛行機内で気圧が下がるため、空気圧が高いままだと最悪バーストしてしまうかも?

9. ハンドルをホイールに固定して全体を養生

ハンドルは、ケーブルの取り回しで余計な力がかからない位置を見つけて「のび~る便利ベルト」で本体に固定します。

これでフレーム本体と前後輪、ハンドルはしっかりと固定された状態でまとまりました。

あとはプチプチの養生シートで全体を覆うようにして、透明のガムテープで固定します。


養生シートで被うコツとして、フロントフォークやリアディレイラーといった衝撃に弱い部位にはしっかりと何重にも巻くのが良いと思います。

特にリアディレイラーは、多くの先人の方が「必ず外すように」とアドバイスしていますが、私は着脱に自信がないので、付けたままにしていますが、突起にならないように本体側に寝かして、エンド金具の凹部でも保護できるようにセットしてしっかり養生します。

プチプチシートで養生

また、梱包を解くときに作業がしやすいように、茶色のガムテープより、粘着力の弱い透明の養生テープを使うことをおススメします。ガムテープを使ってしまうと、プチプチから剥がれにくいので、シート自体がビリビリに破けてしまいます。

10. 輪行袋に収納

ドッペルギャンガーのDB-3は、生地は厚手でしっかりしているのですが、オストリッチOS-500のようなウレタン緩衝材は入っていないので、袋の内側にも両面テープでプチプチの緩衝材を貼り付けておきました。


特に、底部は衝撃が最もかかる部分なので、厚手の緩衝材を入れて、養生してあります。

底部は緩衝材を厚く敷いている

準備ができたら、ひとまとめにした本体を輪行袋に収納します。

本体を輪行袋に収納

ハンドルも本体から外したお蔭で、かなりスペース的には余裕で収めることができました。

輪行袋に収納したサイズを測ってみます。

横1100mm

縦850mm

厚さは最大で70mm程度でしょうか。

3辺合計は、1100mm + 850mm + 70mm = 2020mm

なんとか203㎝(2030mm)以内に収まることができました!

付属品も収納

あとは、シューズや付属品などを隙間に入れて、緩衝材も使ってガタガタと中で揺れ動かないようにすれば完成です。

ヘルメットを同梱するかは意見が分かれるところだと思いますが、しっかり養生して衝撃を受けない場所に収められれば、大丈夫なのでは。。。?

輪行袋の完成

完成した状態で重さを測ったところ、9.5kgでした。

重量9.5kg

これに加えて、チェーンを外したり、結束バンドでブレーキレバーやクランクをしっかりと固定する人もいますが、梱包を解いて組み上げる手間を考えると、どうしても躊躇してしまいます。

梱包をしっかりやるに越したことはないので、手間を惜しまず、輸送時のリスクを軽減したい方には、以下のサイトの記事をおススメします。

仕上げには、「取り扱い注意」のタグや、上下がはっきりわかるようなラベルを貼り付けようと思います。

以上、【ロードバイクの輪行袋】飛行機預入れの無料手荷物サイズ(203㎝) に収めるテクニックでした。

輪行の経験がほとんどない私のような人間の記事が果たしてどの程度役立つかわかりませんが、同じような悩みを持っている方に少しでも参考になってもらえれば幸いです。

コメント

  1. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  2. 電車での輪行ですが、ポリ袋やゴミ袋での輪行OKというのは間違いです。旅客営業規則の中に「自転車は解体して専用の袋に収納する」と記載されています。マナーの悪い輪行者が増えてきてるなかで輪行の是非が問われ始めています。記事を訂正してください。

    返信削除
    返信
    1. taiさん、間違いのご指摘ありがとうございます。記事訂正しました。電車の輪行にもちゃんとルールが決まっているのを知らなかったので反省です。。。

      削除

コメントを投稿