この記事がちょうどブログ1000記事目になりました。
ブログ開設したのが2013年、今からちょうど10年前です。
  10年間、何のためにブログを書き続けてきたのか。。。以下振り返ってみます。
1. ブログを始めたきっかけ
  ブログを始めたきっかけは、なんとなく、趣味のオーディオのネタをブログにしたら面白いのではないかと思い立ったのがきっかけでした。
詳しくは以下の記事にまとめています。
  始めたときはオーディオブログだったのが、やがて雑記ブログになりました。
そして、最近はほとんどの投稿がZWIFTという激変ぶり 笑
雑記ブログとはいえ、テーマがここまでまとまっていないブログも珍しい 笑
  タイトルにあるとおり、「何の脈絡もないモニオの趣味の世界」という点だけは一貫していますね。。。
2. 10年間をデータで振り返る
      以下は1000記事までの年間投稿数です。
    
    
      2020年から年間200記事以上に投稿数が増えているのは、ZWIFTを始めたから。
    
    
      以下はラベル別の記事数です。
    
    
      ZWIFT記事が452と圧倒的ですね。。。
    
    
      次に多いのが映画(70)、家電/PC/スマホ(54)、マラソン/トレラン(48)と続きます。
    
    
      オーディオ記事の44の多くは古い記事で、最近はオーディオ記事を投稿することはほとんどなくなってしまいました。
    
世の中には「20時間の法則・1000時間の法則・1万時間の法則」というのがあって、何事も1000時間かければ中上級者/セミプロレベルになり、1万時間かければその道の一流の人になると言われています。
ブログ1記事を書くのに平均で3時間くらいとすると、これまでに3000時間を費やしてきたことになるので、私はブログのセミプロと一流の人の中間ということになりますね。。。
    
      以下はページビューの変遷です
    
    
      2019年ごろからページビューが増加しているのは、独自ドメインへ移行(2019年4月)したことと、投稿記事数が増えたのが要因です。
    
    
      2021~2022年をピークにその後は減少、最近はアクセスが月4万PVで安定傾向にあります。
    
    
      累計PVは226万(2023年2月18日時点)なので、1000記事の雑記ブログとしては、PVは少ないほうだと思います。
    
    
      以下はアクセスの多い記事のランキング(トップ10、過去10年間)です。
    
    
      [ブルーレイの読み込みができない場合には]
      が12万アクセスと、圧倒的なアクセス数の多さですね。
    
    
      [ブルーレイの読み込みができない場合には]
        故障したディーガを格安で修復する方法
      
    [ディーガに録画した番組をiPhoneに転送して外出先で見る]も、6年前の古い記事ですが、未だにアクセスが多い人気記事です。
      カブトムシ育成日記~産卵から羽化まで
      
    一方で、ZWIFT記事は、ほとんどがレース走行記なので、どの記事もアクセス数は限られているのですが、[ZwiftのAlpe
      du
      Zwift(アルプ・ド・ズイフト)に挑戦]の記事は、累計で17000PVくらいのアクセスを集めています。
3. 何のために書くのか
        ネットで「ブログ、1000記事」と検索すると、いろいろなサイトが出てきますが、「如何に収益を上げるか」「如何に効率化するか」といったテーマばかりです。
      
      
        そんな検索をしたあとに自分のブログにアクセスしたところ。。。
      
      
        アフィリエイト広告は、ブログ関連の宣伝だらけになりました
      
      
      ブログは「書かない」時代へ
    
    と 笑
    
      広告をクリックしてみると、サイドライン株式会社のtool+(ツールプラス)という製品の紹介でした。
    
    で
  
      ネット上のコンテンツを瞬時に収集、誰でも簡単に記事をつくれる
    
    
      だそうです 笑
    
    
      アフィリエイトで稼ぎたい人向けのツールの広告宣伝ですが、ブログを単に収益源としか見なしていませんね。。。
    
    
      こんなツールまで登場するとは。。。人の金銭欲は果てしない 笑
    
    
      ほかにも「ブログの時代は終わった」とか、「SNSの時代で役目は終わった」とか、ブログについてはいろいろネガティブな意見が多いようです。
    
    
      そんな逆風のなか、私は声を大にして言いたい。
    
    
      ブログは「みんなが書く」時代へ
    
        私がブログを書き続ける理由は何か?
      
      
        それは、自分の知識や経験が、ブログに共有することで、どこかで誰かの役に立つかもしれないと思うからです。
      
    
      そして、ブログ記事の蓄積が、やがて自分自身にも役に立つ知識の備忘録となるからです。
    
    また、ブログを書くことによって、文章力が身につくだけでなく、プライベートからビジネスに至るまで、あらゆるシーンでのコミュニケーションに絶大な効果を発揮します。
    
      これらのメリットは無限と思えるほど果てしないものが。。。
    
      しかし、この話をすると、ほとんどの友人はこう言います。
    
    
      「オレは文章力ないから。。。」
    
    
      でもそんな心配は不要、最初から文章力のあるブロガーなんてごく稀な例だと思います。
    
    
      ちなみに以下が記念すべき最初のブログ記事ですが、我ながらヒドイ記事。。。
    
    4. これから
      この先もずっとブログを書き続けるつもりです。
    
    
      アフィリエイト収益の最大化とか、効率化を考えたら、トピックごとに複数のブログに分割して運営するのが良いのはわかっていますが、敢えてそうしていません。
    
    なぜか?
    
      それは、このブログのアイデンティティが「何の脈絡もないモニオの趣味の世界」だからです
      笑
    
      この軸はブレずに行きたい。
    オーディオブログから始まって、今はZWIFTブログになっていますが、この先はまた全く違うネタ中心のブログに変容していくのは間違いないと思います。
    
    
      20年くらい書き続けたら、ブログが自分の人生の集大成アーカイブのようになるでしょう。
    
    
      自分が死んだあとも、ブログが残っている限り、どこかで誰かの役に立ち続けるかもしれない。
そして同時に、後世に遺る「自分が生きた証」にもなるかもしれませんね。
    
      そう考えると、ブログってなかなか壮大な趣味ではないでしょうか。。。
    
  







コメント