今日の絵画教室は、デッサンカリキュラムの第16回目 - 「棒を持つ手その2」(前半)です。
以前のデッサンでも「棒を持つ手」を書きました。
1. 棒を持つ手
まずは、どのアングルを描くかを決めます。
正面
正面やや左
斜め方向
真横
正面からは遠近感があって迫力があるのですが、手首がほとんど見えないのもあって、構図がとても難しい。
斜め方向は指が主役になって面白そうですが、いろいろ悩んで一番オーソドックスな真横に決定。
影が描きやすいように画用紙を挟みます。
いつもと違って照明は右側から
HBの凶器鉛筆を使って芯の腹で明暗分布から
以前やったモチーフなので描きやすい
影も同時並行で進めて全体の陰影のバランスをチェック
親指がナメクジのようにヘナ~っとして力がない、指の関節もおかしい
小指も全然ダメだ
爪の部分の明暗分布にも苦戦
また、先生から母指球筋をもっと強調するようにと。。。
おかしい箇所は練りケシで消去してやり直し、親指の関節も書き直した
すると。。。まずまずの出来に
先生の許諾が出たので、HBの凶器鉛筆からHでのハッチングに切替
今日は特に気を付けて音がでないように、急がないように。。。
で、1時間あまり夢中でハッチングしていたら、あっという間に時間が来ました。
ハッチングはまだ半分も終わっていませんが、なかなか進みました!
今日のノートです
今日はハッチングをゆっくり丁寧にやりましたが、このペースなら次回で完成できそうです。
コメント